お嬢とあたい凹むの巻き

2010年04月21日


お嬢がしょーがっこうに通い初めてから2週間が経ちました


そんなお嬢に
がっこうの生活は楽しいのか?ズバリ聞いてみました


楽しくないらしいです…


そのワケを
やっとの思いで引っ張り出しました


楽しくないワケとは

こくごの
ひらがなの練習で書いた字
他の子は大きいはなまるをもらってたけど

自分のまるは小さかったというものでした



ということで
本日夕飯後は

親子共同での
字練習大会を開催しました


やってもどうせ出来ないから
やらない

がお嬢の思考回路です

今日は
ふたりで泣きべそかきながら
練習しました


最後に
あたいが見てないから
自分の思うように書いてみ!

持ってきたのは
何回か消しゴムで消したけど
今日一番きれいだとあたいもお嬢も思う字でした

ふたりでハイタッチして喜びを分かちあいました

昨日
何人かの人にヒントをもらいました


あたいはお嬢に期待してること


期待はなるべくしない方が良いこと

なぜって
期待しないでいると
喜びとか感謝を感じることができるから

今夜はテレビ番組から

迷いがないと
悟りはないこと


未だ
成長の途にあるかほさんちです  


Posted by kaho at 23:43Comments(8)

大正生まれの祖母のこと

2010年04月18日


昨日4月17日は祖母の92歳のお誕生日でした


祖母は大正7年に仙台で生まれ
娘二人息子1人を女手一つで育てました

戦時中は空襲から
赤ちゃんだった叔母を抱えて逃げたそうです

恐ろしくて仕方なかったと
聞いたことがあります

祖父は母が2歳のときに若くして病気で亡くなったそうです

私は
母が働いていたので
生後すぐ昼間は祖母に面倒を見てもらう生活を4歳まで送っていたそうです

さて
大正という時代はどんな時代だったのか気になり少し調べてみました

祖母が生まれた
大正7年は第一次世界対戦が勃発した3年後で
シベリア出兵や
米が足りなく富山で起こった越中女房一揆と言われる
米騒動が起きた年らしいです

その数年後に成人男性の普通選挙法が施行され
成人の男性が選挙権を持てるようになったとかで…

女性の選挙権はまだなく
取得の運動をしていた頃だそう

服装は洋服が大衆にもかなり浸透し
レストランやカフェといった外食産業も一般に普及した時代のようです


そんな祖母は
自立した女性で
デイサービスでの
ゲーム大会では優勝しまくり

コーヒーを飲み
梅酒を飲み

自慢は90になって足を骨折し手術を受け
リハビリを頑張って
車イスにならなかったこと
デイサービスの仲間はやって貰おうとするけど
出来ることは何でも自分でやってしまうこと

腰は曲がっていて
すごく小さいんだけど
頼もしい限りです
そして
良く笑うんです!


誕生日の昨日は
その祖母と叔母とあたいとお嬢で
松島に行きました


祖母の存在に
命の繋がりを感じ
改めて感謝出来る機会でした


おばあちゃん
ありがとう


いまだにボス的存在でかっこいいです
  


Posted by kaho at 20:12Comments(2)

お惣菜ディナーのススメ

2010年04月13日


今日の晩ごはんは
お惣菜です♪

ただのお惣菜じゃなくて
お気に入りのお皿に盛り付けた
お惣菜です


しかもカールスバーグのグラスに注いだ発泡酒付き♪

お嬢はグラスについだ三ツ矢サイダー

彼女は三ツ矢サイダーで十分満足してるし

あたいからはペリエのように見えて
なんだか
とてもオシャレ


いいじゃ~ん
こんな

妄想ディナー


手間もかからず

疲れた時に
眉間にしわ寄せて
お嬢の言動にイラつきながら
慌ててご飯準備するよりも

スーパーの
お惣菜セットで

おうちで
パリのビストロ気分

なんてハッピーな時間なんざんしょ~



必要なのは
妥協とちょっとの発想と想像力

特別なお金なんてかからないし♪

オススメです


妄想って

ス・テ・キ
  


Posted by kaho at 21:44Comments(0)

お嬢登校するの巻

2010年04月10日

お嬢の入学式も無事終え

毎朝
登校班のお兄さんお姉さんと一緒に
学校へ通ってます

初日は
さすがに心配だったので
付いていこうか?
と聞いてみたけど

本人から返ってきた言葉は

「いいよ!一年生だもん、1人で行く」

つい4、5日前までは保育園児だったのに

この自覚には
驚きました


1年生になるから
ベッドも
別々にして
1人で寝たり

どんどん
自立してくお嬢に
たくましさを感じと同時に
寂しさもあり…

これが
子離れっていうものか~と
感じる今日この頃であります


ゲゲゲ~
お嬢の親離れよりも
あたいの子離れの方が大変だ~

お嬢をまねて
小学生の親の自覚を育てよう!

おーッ!


  


Posted by kaho at 13:57Comments(2)

海へ

2010年04月05日


紺色
コバルトブルー
水色

サンドベージュ

子ども達の
海への感動

それを見守る
おとな達の微笑みと眼差し




それらを
満ち足りていると
想う心を
絵に表現できたら


素敵だなと
思ったひととき




  


Posted by kaho at 23:12Comments(0)

か~さんが~夜なべ~をして2010Var.

2010年04月02日


さて4月
昨日から新年度が始まりまして

新社会人やら
新1年生が期待を胸に
新しい生活をスタートさせる今日


うちでも
一人該当者がおります

そうです


かほさんちの
お嬢
小学1年生になる!
(保育園に留年システムがあれば、確実に留年組でしたが…)

とゆ~ことで
その
準備に夜な夜な追われてるあたいです

夜な夜なといっても
ここ2日ばかりの話ですが…



一昨夜はその
最大の難関に挑み

夜なべです


テレレレッテレ~
「さんすうセット~」


不器用なあたいには
あの
おはじきやら数え棒に
一つづつ
お名前シールを貼るのは
気の遠くなる話

ピンセットを
お嬢のアイロンビーズの道具箱から
あさり

その難関に挑むのですが

終わらな~い
続かな~い

って事で
今夜も挑みます


2009年は
エプロン制作に
今年2010年は
さんすうセットのお名前張りで

夜なべをするあたいに
ジコマンゾク

ウフッ

  


Posted by kaho at 13:58Comments(4)